
外壁塗装をする場合には補助金や助成金を得られる可能性があります。
「得られる可能性」というのは、時期や地域によって補助金や助成金が得られる制度が使えるかどうか変わってくるからです。
そのため、これから外壁塗装をするという方は自分の地域で使えるかどうかの確認が必要ですが、まずはこちらで外壁塗装の補助金や助成金がどのようなものなのかを確認してください。
外壁塗装で補助金・助成金を取得する条件
外壁塗装で補助金や助成金を取得する条件については、多くの場合環境性能に良い外壁塗装の利用が条件となっています。
例えば遮熱・断熱機能をもった塗料を利用することで、冷暖房費の節約となりますので、地域の環境向上に貢献するから補助金や助成金を出すという形になります。
これはあなたにとってもうれしいことで、多くの場合に遮熱・断熱機能を持つ塗料は耐用年数は長くても工事費用が高く付くわけですが、これについて補助金や助成金を取得でき、さらに冷暖房費の節約ができるのでうれしいことしかありません。
しかも貸与ではなく支給されるお金なので返済不要であり、手続きが若干面倒ではあるのですが、使って損をするということはありません。
では、外壁塗装の補助金と助成金はどのように取得するのでしょうか?
それを知るためにはまず補助金と助成金の性格の違いを知る必要があるでしょう。
補助金とは
補助金とは受け取りに際して審査があり、これを通過した場合に受給することが可能になります。
つまりは、一定の条件に合う外壁塗装をしなければいけないことに加えて、さらに住民税の滞納がないことなどの条件が課されます。
補助金は後に話す助成金よりも支給される条件が厳しいこともあって、金額的には有利である場合が多いですが、後に話す自治体のお金事情によっても金額が大きく変わってきます。
助成金とは
助成金とは受け取りに際して審査がないため、どなたでも条件に合えば受け取ることが可能です。
この条件というのは、工事種類であったり高反射率塗料の選択をしなければならないということだったり、ある意味では普通の条件と言えます。
補助金との違いは条件や金額によるところになりますが、支給される自治体がお金があるかどうかによっても、同条件であって助成金と補助金と違う場合もあります。
自治体によって内容が変わる
ここまで見てきたように自治体によって、外壁塗装の補助金や助成金は内容が変わってきます。
調べる方法については、「東京都 遮熱塗装 助成金」であったり、「千葉県 リフォーム 補助金」などで検索すれば、地方自治体のページが出てきますが、地域の業者に聞いてしまったほうが早いケースも少なくありません。
というのも、外壁塗装の補助金や助成金の支給を自治体によって実施しているかどうかが異なるからです。
さらに、過去に実施していたけれども今はしていない場合や、予算がなくなったことで支給を終了している場合もあります。
こういったこともありますので、まずはあなたの住む地域の自治体のホームページを見てみて、よくわからない場合やもう外壁塗装をすることが決まっているならば、直接業者に聞いてしまうほうが手間も面倒もありません。
東京都千代田区の例:平成30年度ヒートアイランド対策助成
東京都千代田区では、平成30年度ヒートアイランド対策助成という助成金支給制度があります。
今回は外壁塗装なので高反射率塗料の選択が該当し、助成金額の上限については30万円となっています。
一般的な住居であればシリコン塗料と遮熱塗料の選択による工事費用差は30万円から40万円ぐらいになるので、しっかりと助成金を利用できれば無料でグレードアップできるということになります。
耐用年数も多くなることに加えて冷暖房費が節約できることを考えると、トータルコストでも有利なため助成金制度を利用しないのは損ですね。
東京都足立区の例:省エネリフォーム補助金
東京都足立区では、省エネリフォーム補助金という補助金支給制度があります。
今回は外壁塗装なので「近赤外線領域における日射反射率が50%以上の塗料で塗装すること」が条件となっていて、支給される上限は5万円となっています。
先ほどの千代田区の例と比較すると、条件が厳しくなりやすい補助金なのに支給される金額は千代田区の1/6です。
自治体のお金事情によって、または住居が多い地域ではあまり補助金や助成金を支給できないこともあるのか、地域差がこんなに出てしまうものであることを再確認してください。
外壁塗装の補助金・助成金申請方法
外壁塗装の補助金や助成金を申請する方法は、地方自治体に書類で申請するという流れになりますが、外壁塗装の工事をする段階から考えると次のような流れになります。
- 自治体に外壁塗装の補助金や助成金があることを確認する
- 外壁塗装業者の見積もりの中で支給条件が満たされるかを確認する
- 施工前に補助金・助成金の申請を行う
- 決定通知書が届く
- 外壁塗装工事を行う
- 工事終了報告書を作成し提出する
- 工事した住宅を確認後に通知書が届く
- 補助金交付請求書兼口座振替依頼書を提出
- 受理後に2週間ほどで補助金・助成金が振り込まれる
自治体によって細かい点が異なる可能性がありますが、大体の流れや上のように書類の行き来と条件指定された工事がしっかりされることで得られるものになります。
補助金・助成金を申請取得する場合の注意点
外壁塗装で補助金や助成金を申請する場合には注意しなければいけない事項があります。
- 施工前に支給される条件を確認すること
- 施工前に申請を必ず行うこと
- 同じ工事業者が行うこと
- 住民税が滞納なく払われていること
- 工事する住宅・工事する業者の制限があること
- 補助金・助成金の予算がまだ残っていること
細かい注意点まで見ていくときりがありませんが、大きなところではこんなところでしょうか。
これらの多くは施工する業者に相談することで解決する場合が多いです。
つまりは、業者に対して補助金や助成金の使用の可否について聞くことが大切ですし、良心的な業者であれば制度などをうまく使うことを教えてくれますので、話が早いでしょう。
外壁塗装の補助金・助成金は対応する業者に聞くのが早い
ここまで見てきたように外壁塗装の補助金や助成金の取得や申請については、書類などのやり取りをすることに加えて条件が難しい場合が多いので、少しめんどくさいという印象を持たれたはずです。
しかしながら、遮熱・断熱の塗料を利用して得られる効果は、特にトータルコストを削減できる点で有利なことが多く、多少手間がかかったとしても使わない手はありません。
そもそも、税金を払っているわけですから公共サービスの利用を考えるのは当然の権利で、せっかく使えるものは使って暮らしの質を上げていきましょう!
ただし、自分で全てを調べることはやはり手間がかかることですから、あなたが遮熱や断熱の塗装について興味があるのならば業者に質問することが一番早いでしょう。
業者としても外壁塗装工事の質を補助金や助成金を使ってあげることができるのなら喜べることですから、このような制度を利用することには積極的になってくれます。
今すぐ知りたい方は地方自治体のホームページで確認するか、業者に簡単な質問をして外壁塗装の補助金や助成金の制度が利用できるのか確認してみてくださいね!
以上、「外壁塗装で【補助金・助成金】の条件と申請方法」でした。
お役立ていただければ幸いです。