シーリング工事の費用・単価は?工程や手順も解説

シーリングといえば窓枠の周りやサイディングパネルのつなぎ目に利用されていて、主に防水のために利用されるものです。

ただ樹脂でできているために劣化が早く、他の外壁材よりも早い段階でメンテナンスが必要な建材なのです。

こちらではシーリング工事の費用にや単価、工程や手順も解説していきます。

シーリング工事の費用は30万円前後が目安

サイディングパネルシーリング工事

シーリング工事の費用は30万円前後ですが、これはサイディングパネルのメンテナンスをした場合です。

ほとんどのケースではシーリング工事といえばサイディングパネルでの話になりますが、窓やサッシの周りのシーリング工事は当然もっと安くなります。

サイディングパネルのシーリング工事も窓サッシ周りのシーリング工事も工事の費用内訳を知るともっと分かりやすいでしょう。

単価と施工長で計算する

シーリング工事の費用は単価と施工する長さで計算します。

そしてシーリングの単価は利用するシーリング材の種類や、シーリングを除去してメンテナンスするかどうかによって変わってきますが、こちらでは外壁材で利用する場面を考えて「変成シリコン」のシーリング材での話をしていきます。

変成シリコンシーリング3

作業内容施工長あたり単価目安特徴
シーリング打ち替え1100円一般的なシーリング工事
シーリング増し打ち800円あまり使われないシーリング工事

さらにここから必要なら足場代や手間賃などが加算された額が最終的に払う金額になります。

シーリング打ち替えとは言葉の通り、今あるシーリングを除去して新たにシーリングを打っていくという工事で、シーリング工事といえばこの作業となります。

シーリング増し打ちとは、今あるシーリングの上からシーリングを打っていくという工事で、あまり使われないシーリング工事なのは、劣化が激しい外壁材であるシーリングが良い状態であることが少ないからです。

また業者としても増し打ちをして後から欠陥が出た場合、評判に影響が出てしまうわけですから、できれば安全に工事がしたいということで、打ち替えが基本になります。

なぜシーリング工事が必要?

劣化したコーキング2

シーリング工事が必要な理由は、シーリングが劣化してしまうためであり、これが劣化すると防水面で不具合が起きるからです。

さらにシーリング材はほかの建材よりも劣化が早く、その一部でも機能しない場合には、その部分から浸水してしまうために、常に全体を保守して機能させていく必要があります。

つまりは、外壁や屋根を全体として機能させなければいけないのに、劣化が早い部分があるために修理していかなければいけない、これがシーリング部分というわけで、シーリング工事が必要な理由は主に防水面の話ということになります。

シーリング工事の工程・手順

シーリング材1

シーリング工事の工程と手順を、「シーリング打ち替え」で説明していきます。

  1. 足場が必要なら足場組み
  2. 既存のシーリングを除去
  3. バックアップ剤などの準備
  4. 養生の施工
  5. プライマーの塗布
  6. シーリング充填
  7. へらで均す
  8. 養生をはがす
  9. 足場を外す

バックアップ剤というのは隙間を埋めるようなものであると考えてください。

バックアップ剤1

バックアップ剤

養生とはマスキングシール、プライマーとは接着しやすくするためのものです。

プライマー1

マスキングテープ2

シーリングの養生といえばマスキングテープを張ること

見てわかるようにただシーリング材を打つだけではないということがわかってもらえると思います。

特に技術的に難しいのはシーリングを打つ部分に3面接着では不具合が起こりやすいということで、2面接着をしなければいけないということです。

これは何を言っているかといえば、シーリング材の奥側接着をしないように、「ボンドブレイカー」というものを準備しなければいけないのです。

そしてシーリングを3面接着した場合の不具合は、シーリング材の伸縮によって割れてしまうことがあり、3面接着の場合は接着面が多いこともあって、割れやすいという状況を作ってしまうことが理由です。

コーキングひび割れと剥離

コーキングが硬化し伸縮によって接着面からはがれてしまう

実は技術的にも必要とされるものが多い点で、ただ隙間を埋めるだけと思われる方が失敗してしやすいDIYがこのシーリング工事なのです。

シーリング工事の費用を安くする方法

シーリング工事中

最後にシーリング工事の費用を安くする方法をお伝えします。

実はシーリング工事についてはサイディングパネルの場合には高いものの、それ以外の部分的な補修では安く済みますが、人件費などの手間賃が多くかかるために、工事全体の費用として割高になってします。

またサイディングパネルのシーリング工事についても、足場代がかかってしまうことで工事全体の費用が割高になってしまいます。

つまり何が言いたいかといえば重複してかかる手間賃や足場代を、他の工事と共通して利用できれば、その重複分が得出来るということです。

例えばサイディングパネルのシーリング工事をする場合には足場が必要になりますが、外壁塗装を一緒に行うことで足場代(大体20万円前後)を節約することができます。

したがって小さな工事をする場合には大きな工事を一緒に施工することで、共通してかかる費用分だけ得をすることができます。

家のメンテナンスは中長期的なものであり、計画をもって保全していくとこが総支払額を少なくするコツなのです。

ただどうしても大きな工事を待てないような場合は、手間賃などを極力とられない地域の業者に依頼するというのも手ですが、可能ならばまとめて工事するようにして、総支払額で損をしないようにしたいところですね。

以上、「シーリング工事の費用・単価は?工程や手順も解説」でした。

お役立ていただければ幸いです。

■個別交渉が面倒…そんなときはスマホで簡単解決!■

外壁塗装業者を選ぶ場合によくあるのは近所の家に聞くことです。

これは、問題無い工事をしてくれる業者なら次もお願いする場合が多いため、昔からある最も一般的な業者選定方法です。

 

ただ、最近は近所付き合いをしない場合もあります。

また工事費用が100万円前後かかることもありますので、費用の点を考えると業者比較して選ぶことは重要です。

  • 「みんなが良いと言っていても少し不安…」
  • 「多少工事費用が高くなるのは納得いかない…」

 

このように考えるのならば、ネットでの業者比較を試してください。

いわゆる一括査定のように業者から直接電話がたくさん掛かってくるのではなく、専用のオペレーターが仲介してくれるので安心です。

 

スマホ・パソコンから簡単診断、無料で使えます。

⇒ネットで業者選びの相談をする【無料】